2023/09/19 15:44
9月ももう半ばを過ぎましたね。皆さま、如何お過ごしでしょうか?
私は、そろそろ秋🍁を感じたいなと思っているところです。
さて、今回はサプリメントの基礎知識についてです。
そもそもサプリメントとは?必要性があるの?というところから振り返りたいと思いました。基礎知識が分かれば、これからのサプリメント選びに役立つことと思います。
食品は主に、一般食品と保健機能食品に分けられ、保健機能食品は中でも3つに分類されます。「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」です。
NMNサプリメントは、一般食品(健康食品)に該当するため、機能性の表示はできず、また効果・効能も書くことはできません。
「特定保健用食品」…特定保健用食品(トクホ)とは、生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。特定の保健の用途に適する旨を表示するために、消費者庁長官の許可を得る必要があります。「お腹の調子を整える」「コレステロールの吸収を抑える」などの表示をすることができます。
「栄養機能食品」...栄養機能食品とは、ビタミン・ミネラルなどの特定の栄養成分の補給のために利用する食品です。栄養機能食品として販売するためには、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が、定められた上・下限値の範囲内にある必要があるほか、基準で定められた当該栄養成分の機能だけでなく注意喚起表示等も表示する必要があります。また、栄養機能食品は個別の許可申請を行う必要がない自己認証制度となっています。
「機能性表示食品」...事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。
サプリメントは、日常の食事では補いきれない成分を効率よく、そして手軽に摂取できるとても便利なものです。もちろん、たくさん摂取すれば良いものではなく、適量を適切に摂取する必要があります。また、各々の生活環境や体調、目的などでどのようなサプリメントが良いのかも違ってきますので、自分自身の身体と相談し、必要なサプリメントを選んでみてくださいね。